きょうたんご福祉ナビ

きょうたんご福祉ナビ

投稿日:2022年04月06日

安心と理解につながるユマニチュードの実践

「ケア」に思いがこもるように

ユマニチュードには「ケアの4つの柱」として、「見る」「話す」「触れる」「立つ(行動する)」の要素があります。誰かとコミュニケーションをとる時、言葉によって伝えるほかに「言葉によらない」メッセージも伝えています。ケアをする人、ケアを受け取る人がよい関係を築くことを目的に4つの要素を組み合わせたケアで「あなたが大切」だということを伝えていきます。

細やかな声掛けが安心と理解につながる

排泄介助でのことです。その方は、以前までトイレでの排泄も行えていましたが、ADL(日常生活動作)の低下もあり、次第にトイレの訴えも減っていきました。声掛けだけでは介助の動作への協力を得ることが難しくなり、介護への抵抗もあって必要以上に力まれることが多くなっていきました。また、不安からか介助時の痛みの訴えや大声が出ることもしばしばありました。
そこで、まずその方に目線を合わせ「トイレに行きましょうか?」「トイレを済ましていきましょうか?」「今日は、手は痛くないですか?」「私を持ってください。大丈夫ですか?」と動作に移るまえに一つひとつ丁寧に声を掛けていきました。ユマニチュードの2つの要素「見る」と「話す」です。そして介助していく中で、ゆっくりと「触れる」、ご利用者に「立って」いただくことを行っています。
初めは介助に対する拒否が強くありましたが、取り組みを継続していくことで、介助を理解され、安心し、納得されて、介助の動作の協力を得ることもできるようになりました。